最近テニスを始めた。始めてから1ヶ月ほど経ったが、毎日 YouTube でテニス動画を観るくらいハマっている。テニスを始めたきっかけや面白さについて書いてみようと思う。
テニスを始めたきっかけ
基本的に自宅で仕事をしているリモートワーカーなのだが、コロナ禍という状況の中でここ2年くらいはずっとプライベートでの外出や旅行などを自粛してきた。
元々そこまでアウトドアな人間ではなく、家でのんびりするのも好きな方だったが、会社への通勤もないし飲み会などもないため外に出て気分を変える機会がすっかりなくなってしまった。
その上、住むところが割と大きく変わったこともあり、近くに気軽に会える友人や知り合いなどもいなくなってしまい、家族以外の誰かと話す機会もあまりなかった。
そんな状況でも日々粛々と仕事をこなして頑張ってはいたが、半年くらい前についにメンタルが落ち込み始めてしまい、「このままではいけない」と思って何か新しいことを始めようと思ったのがきっかけだった。
テニスを選んだのは、以下のような理由からだ。
- ラケットスポーツが好きだから
- 近くにテニススクールがあったから
- 初心者でも始めやすそうだから
元々若い頃にラケットスポーツをしていたこともあり、ラケットでボールを打つ感覚もなんとなく知っていたし、ネットを挟んでプレーするスポーツが全般的に好きだった。
今までやったことのないスポーツだけど、割と最初からワクワクが持てていたと思う。
加えて、定期的に通える方が長く続けられると思ったので、家の近くのテニススクールを探した。結構探せば出てくるもので、家から自転車で10分くらいのところのスクールに行くことにした。
知らない人ばっかりだし、初心者だし、一人で馴染めるのかみたいな不安はあったが、その時はとにかく自分が楽しくなるようなことを探していたので、「つまらなかったら次のことを探せばいいや」くらいの気持ちで行ってみた。
実際には参加した無料体験レッスンでめちゃめちゃ楽しさを実感してしまい、その日にすぐに入会を決めた。
テニスのいいところ
テニスを始めてから最初からいいなと思ったところと、ちょっとずつ続けていく中でいいなと思ったところがあるので、書いてみる。
テニスコートに立ったときの開放感
今はインドアのコートで主に練習しているんだけど、テニスコートは結構広いので、コートに立つだけで開放感がある。
インドアのコートは基本的にブルーのコートが多いイメージだが、このブルーのコートで思いっきり体を動かしながらボールを打っている時はめちゃめちゃ爽快な気持ちになれる。
夏はインドアでも普通に暑いが、思いっきり汗を流せるので、それもいいリフレッシュになっていると思う。
未経験でも始めやすい
無料体験レッスンは、実際の初心者クラスのレッスンに混じってボールを打たせてもらう形式だった。
上に書いたような不安があったけど、コーチの先生が他のメンバーにさらっと紹介だけしてくれて、あとは本当にいつもやっているんだろうなという感じで練習が始まった。
特にお客様扱いされるわけでもなく、それが純粋にテニスを楽しめるような感じに持っていってくれたと思う。
もうちょっと違うスクールとかコミュニティもあるかもしれないが、他のメンバーに混ざってとにかくボールを打ってみるみたいな経験ができたのはとても楽しかった。
有無を言わさずコートに入ってボールを打たせてもらえて、その場でフィードバックをもらってまたボールを打って、の繰り返しであっという間に最初のテニス体験は終わった。
スクールはこういう感じで無料体験レッスンをやっているところがたくさんあるし、ボールを打ったことのない未経験の人でも入れるクラスもあるので、始めやすいスポーツだと思う。
成長を実感できる
毎週定期的に練習をしていると、最初は全然うまくできないんだけど、フィードバックをもらったりして徐々にできるようになってくる。
「できないことができるよう」になる、みたいな機会は大人になるとなかなかない。
「大人になるとない」というよりかは、年齢を経るに従って「安心して初心者になれる場が少なくなる」のかもしれない。
初心者の時の成長って、できるようになったことが目に見えてわかりやすいし、自分もそれを実感しやすいので本当に楽しい。
最初にこういう「楽しい」を感じるシーンが多いと、「もっと上手くなりたい」とか「こういう風にプレーするためにはどうしたらいいんだろう」とか、次の機会が楽しみになってくる。
仕事とかやらなければならないことでいっぱいの日々の生活の中に「待ち遠しい日」があるのは、本当に活力になると実感した。
動画でも学べるコンテンツがたくさん出ている
そんなこんなで毎週楽しくやっているけど、やっぱりなかなか上達しなかったりコツが掴めないで苦労するところとかもある。
コーチはいつもそのコーチの表現でプレーのコツやフィードバックをくれるけど、あんまり自分の中に落とし込めないで何度も同じ失敗をしてしまう、みたいなこともある。
そんな時に役に立つのが、テニスの YouTube チャンネルだ。
YouTube ではショットごとの詳しい解説動画や、実際に試合している様子の動画なども配信されている。
解説の動画では自分ができていないポイントを探したり意識しながら観ることができるし、試合の動画では上手い人のプレーをどうやったら真似できるのかをイメージしながら観たりもできる。
実際に自分は両手バックハンドの解説動画を観てポイントを意識して練習に臨んだら、かなり打ちやすくなった。
テニスチャンネルみたいなのは本当にたくさんあると思うが、楽しくてよく観ているのは以下の2つ。
ともやんテニスch
ともやんさんと MJ さんの2人で解説動画を配信してくれている。試合の動画もあるので、いつも無限ループで観てしまっている。
関東と関西の両方でレッスンイベントをしたりされているようなので、いつかレッスンを受けてみたい。
スターテニスアカデミー / スタテニ
鈴木貴男プロと小野田倫久プロがコーチをしている動画が多数配信されていて、解説がめちゃくちゃ丁寧なのでこれも最近ずっと観ている。
特に鈴木貴男プロのスライスサーブの回を何回も見返している。
安定したサーブが打てるようになりたい。
生涯スポーツとして楽しみたい
こんな感じで、最近はコートに立つ以外でも楽しめるコンテンツがあったり、続けていく中でレッスンのコーチやメンバーとの雑談する時間なんかもあったりで、ボールを打つ以外にも楽しい時間がめちゃくちゃ増えた。
テニスは歳をとってもできるスポーツなので、今後も長く続けていきたいと思える趣味に出会えてよかった。
もっと上達して体力をつけて、次は初の草トーナメント出場を目指したい。